フラットな関係で、闊達に意見を交換
「マーケットを創造する」富士紡を目指して
フジボウグループの現在と今後の期待について、社外取締役3名が鼎談を行いました。
Q1.富士紡ホールディングスのガバナンスについて、評価をお聞かせください。
ジャーマン:取締役会では、様々な角度から議論がなされ、課題の「見える化」ができていると思います。社外取締役からの指摘も真摯に受け止め、例えば、取締役会の実効性評価における我々の意見や要望が「検討中」として扱われたことは一度もなく、必ず改善策を講じてくださいます。そうしたことも含め、私たち社外取締役と、取締役、執行役員、監査役の皆さんとの意思疎通はうまくいっており、取締役会は十分に機能していると評価しています。
佐藤: 社外取締役の指摘を経営に活かそうと努力してくださっていることは、私も強く感じています。ですから取締役会では、率直に発言させてもらっています。報告事項を整理し議論中心の取締役会とするべく、運営方法なども工夫していただいている途上で、これからさらに取締役会の充実が図られると期待しているところです。
要望したい点を挙げるとすれば、取締役会での議論において、それぞれの事業領域を越えてアドバイスを送るような、“健全な領域侵犯”がもっと増えてくるといいですね。
小林:お二方が感じておられる通り、取締役会議案の高度化の取り組みであったり、取締役会実効性評価とフィードバックの継続的取り組みであったり、当社のガバナンス強化は、社外取締役の増員といった体制面のみならず、取締役会での議論の充実といった点でも着実に前進していると評価しています。私たち社外取締役も、自発的に社外監査役との懇話会を開催するなど、コミュニケーション強化の取り組みを始めました。こうしたガバナンスの進化を相互に続けていくことが、非常に大事だと思います。
Q2.富士紡ホールディングスの強みについて、お聞かせください。
小林:当社の強みは、多方面の事業領域において「グローバルニッチナンバーワン」という戦略目標が共通言語化されており、そして「ROIC経営」についても浸透しつつあるという点です。
また、顧客と密接な関係を築くことで、多様なニーズを的確に捉え、常に時代が求める新しい技術・製品を提供していること、そして、それを担う人財が育成されていることにあると思います。当社の企業理念には「先端産業を支え」と謳われていますが、黒子に徹し顧客を支えるという精神が、技術、製品、人財に活かされていると感じます。
ジャーマン:私もまったく同じ意見です。加えて私が強く感じているのは、「現場との連携力」です。工場視察などの機会を通じ、井上社長と従業員の皆さんとの間にパートナーとしてのリレーションシップが構築されていると感じました。経営層と現場との良好な関係が、これまでの構造改革を成功させた要因になっていると思います。
佐藤:企業理念がグループ全体に浸透しているという点は、当社の強みだと思います。それを基盤に、事業内容も文化も異なるグループ各社が自主性を持って事業にあたりホールディングスの下で“Unite”されている、というのが私の印象です。多様なものを包摂していく“しなやかな経営”は、当社の強みになっているのではないでしょうか。グループ会社間や役員間の関係性もフラットで、素晴らしい企業文化が根付いていると思います。
Q3.今後の富士紡ホールディングスに期待することと、その中でのご自身の役割についてお聞かせください。
小林:まずは現在の中期経営計画「増強21−25」の確実な実行をサポートするとともに、2026年度からの次期中期経営計画では、先端産業を「支える」から「リードする」富士紡へと、ポジションを変えていってほしいというのが、私の取締役としての個人的な思いです。そのためには、企業理念とビジョンに即した市場戦略と技術・製品開発、人財育成戦略を打ち立てることが必要です。微力ではありますが、当社の成長と企業価値創造に対してお役に立てるよう努力してまいる所存です。
ジャーマン:今、小林さんがおっしゃった「支えるからリードするへ」というお考えは、これまでの「顧客と共に成長する富士紡」から「マーケットを創造する富士紡」へと発展していってほしいということだと思います。当社の技術力や営業力を活かしつつ、新しい視点や、勇気、多様な意見を聞く力が、とても大事になってくるでしょう。 そうした将来像を描く中で、私自身は、特に人財戦略の面から貢献していきたいと考えています。例えば、台湾での研究開発施設の設置を見据えて、海外拠点に対するガバナンスをどう強化していくか。ガバナンス強化においては何より「人」が大事ですから、海外拠点の人財をどう確保していくか、ぜひサポートしていきたいと考えています。
佐藤:技術力、営業力、ソリューション力など様々な力を高めていきながら、顧客の期待を超える価値の提供を目指していくというのが、次の中計なのだろうと思います。次のステージに進むのも、新しい価値をつくりあげるのも、「人」です。人財の育成、能力が発揮できる環境づくり、そうした「人」に関わる部分を特に大切に見ていきたいと思っています。